LiveでMelodyneを使用する

このツアーでは、Ableton LiveでMelodyneを効率的に使用する方法について説明します。

弊社ウェブサイトに記載の Ableton LiveとMelodyneの互換性についての情報 もお読みください。

Melodyneプラグインをロードする

MelodyneをインサートエフェクトとしてLiveミキサーのいずれかのオーディオトラックにロードします。Melodyne Pluginは、Liveブラウザーの[Melodyne]または[Celemony/Melodyne]フォルダーの[Plug-Ins]にあります。

一般に、Melodyneはトラックの最初のプラグインとして(コンプレッサー、EQ、その他のエフェクトの前に)使用することをおすすめします。理由は以下のとおりです。Melodyneは、ユーザーが編集しようとしている入力シグナルを録音します。また、シグナルとともに、シグナルチェーン内にあるすべてのエフェクト(シグナルより前にあるもの)を録音してフリーズさせるので、その後はこれらのエフェクトを調整することができなくなります。コンプレッサー、EQ、その他のエフェクトを活用するには、シグナルチェーン内においてMelodyne Pluginの後に置く必要があります。

LiveのセッションビューでのMelodyne

LiveのアレンジメントビューでMelodyneを使用している場合、他のDAWと同じ手順で、オーディオをMelodyneに転送し、編集し、結果を再生できます。手順についてはオンラインユーザーマニュアルで説明しています。ただし、Liveにはセッションビューという別のビューがあり、こちらでMelodyneを使用する場合、次の点に注意する必要があります。

セッションビューでは、Melodyneが誤った位置で聞こえたり、まったく聞こえない場合があります。また、Melodyneがセッションビューでのクリップ変更を無視し、転送が正確な位置で行われないことがあります。こういった現象は、Liveの時間の扱いが独特であることに因ります。セッションビューのクリップは、Liveのアレンジメントの時間範囲内にある小さなループを示しています。Melodyneは、このアレンジメント時間から時間情報を得ています。Melodyneは、クリップ内に隠れているループについては情報を持っていません。図化すると次のようになります。

クリップがループ内をサイクルする間、Melodyneはアレンジメントに合わせて進みます。どうしてもセッションビューのクリップにMelodyneを使用したいという場合は、Liveのグローバル(アレンジメント)ループを有効にして、それをセッションビュー内でプラグインを使用して編集したいクリップの長さに設定します。これで、リニアな時間のループ(つまり、Melodyneの時間のループ)が、編集するクリップのループに一致します。

上記の事情から、Melodyneでトラック上のクリップの切り替えを記録してその後に再生することは不可能です。転送中にクリップの切り替えを行うと、Melodyneはそれを記録しますが、その内容はアレンジメントにより決まるリニアな時間軸に沿ったものとなります。つまり、再生される内容もそれに従います。Melodyneは個々のクリップの時間ではなくLiveのリニアなアレンジメント時間に常に従うため、MelodyneでLiveのセッションビューで行われたクリップの変更を再現することはできません。

そのため、MelodyneはLiveのアレンジメントビューでの作業時にのみ使用することをおすすめします。どちらにせよ、ボーカルやその他の楽器のエディットにはアレンジメントビューを使用することが多いでしょう。またLiveには、クリップをアレンジのビルディングブロックに変換するユーザーフレンドリーな機能が搭載されています。これをMelodyneで編集し、再びクリップとして書き出すことができます。

プロジェクトのバックアップと交換

転送中、Melodyneはトラックのシグナルをキャプチャし、対応するパッセージを録音します。作成されたオーディオファイルは、転送フォルダー(Melodyneのプロジェクトブラウザーで選択可能)に保存されます。Liveプロジェクトごとに、プロジェクトフォルダー内にこのような転送フォルダーを作成しておくと便利です。その後、各プロジェクト内で作成した最初のMelodyneインスタンスのプロジェクトブラウザーで、設定メニューから[転送用パスを設定]を選択し、このフォルダーに移動します。

この手順に従うと、作業内容をアーカイブとして保存したり第三者に提供する場合に必要なファイルすべてをプロジェクトフォルダー内にまとめることができます。

Liveプロジェクトのコピーを別のロケーションに保存する場合、保存後すぐ、Melodyneインスタンスを開く前にプロジェクトを開きます。次に、Liveプロジェクトを保存する前に、Melodyneのプロジェクトブラウザーで設定メニューから[転送用パスを設定]を選択し、新たにコピーした転送フォルダーへのパスを指定します。

1回目の転送の前に転送パスを設定していなかった場合、後から設定できます。Melodyneは、編集済みトラックのデータを自動収集し、選択された保存場所にデータを移動します。

プロジェクトのアーカイブ化や提供では、Melodyneのオーディオキャッシュ、サイズ、ロケーション(Melodyneの[環境設定]ダイアログから選択可能)について考える必要はありません。Melodyneは選択されているパラメーターを自動復元するので、個別にアーカイブ化やコピーする必要はありません。

トラックを複製する

たとえばボイスを追加したい場合など、MelodyneインスタンスとMelodyne編集を含むトラックをまとめてコピーしたい場合があります。これを行うには、ミキサーまたはオーディオトラックエリアで[複製]コマンドを選択します。

Melodyne用のプラグイン設定を保存する

設定をプリセットとして保存できるエフェクトプラグイン同様、Melodyneでもさまざまな編集を保存できます。こうしておけば、たとえば演奏者やアーティストが同じテイクで編集の異なる各バージョンを聞き比べて選択することができます。Melodyne設定の保存とロードは、他のプラグインと同じ手順で行います。

Melodyneプラグインのプリセットマネージャーをエフェクトチェーン内で使用します。対応するシンボルを使用して現在の設定を保存し、名前を付けます。別の編集を追加プリセットとして保存し、プリセットセレクターを使用して切り替えることもできます。

Melodyne編集をバウンス/プリントする(フリーズ/フラット化)

Melodyneをプロジェクトで使用し、編集が完了した後は、次の2つの選択肢があります。

1)Melodyneインスタンスを最終ミックスダウンまで有効のまま残すことができます。この場合、以降もMelodyne編集にアクセスすることができ、最後まで微調整を加えることができます。これは便利ですが、プラグインが有効である間はシステムリソースに負荷がかかります。

2)Melodyne編集を新規オーディオファイルへと変換します。この場合、変換後はプラグインが使用されなくなるため、Melodyne編集にアクセスすることができなくなります。Melodyne編集をオーディオファイルに変換することのもうひとつの利点は、Melodyneを所有していない誰かにプロジェクトを提供することができる点です。

Melodyneを使用して編集したクリップをLiveで新規オーディオファイルへと変換するには、2種類の方法があります。1つは単に該当するトラックを「フリーズ」する方法、もう1つは「フリーズ」してから「フラット化」する方法です。

[トラックをフリーズ]:このオプションを選択すると(トラックのコンテキストメニューから選択可能)、Melodyne編集とそれに続くインサートエフェクトを一時的にオーディオに変換できます。これには、次のようなメリットがあります。トラックはオーディオトラックとなり、Melodyneはアクティブではなくなるため、リソースを解放できます。また、トラックのフリーズはいつでも解除でき(これもトラックのコンテキストメニューから選択可能)、Melodyne編集に変更を加えることができます。しかし、次のようなデメリットもあります。インサートエフェクトもフリーズされてしまい、変更するにはトラックのフリーズを解除しなければなりません。また、フリーズ中は新しいエフェクトを追加することもできません。トラックのフリーズは、恒久的な解決策としてではなく、リソースを節約するための一時的な応急処置として使用するとよいでしょう。

[フラット化]:Melodyneトラックを一時的にフリーズするのではなく、完全に新規のオーディオファイルへと変換させたい場合、フリーズ後に、トラックのコンテキストメニューから[フラット化]を選択します。このコマンドを選択すると、フリーズされたトラックをオーディオトラックへと完全に変換できます。Melodyne編集だけでなく、シグナルチェーン内のエフェクトすべても変換されます。これらのインサートエフェクトを後で変更できるよう、Melodyneと一緒にフラット化したくないという場合は、あらかじめ対象となるインサートエフェクトをトラックから削除(空のトラックにドラッグしておくなど)しておきます。フラット化処理が完了したら、エフェクトをMelodyneトラックに戻して使用できます。

その他の注意点

バッファサイズ
オーディオバッファサイズは1,024サンプルをおすすめします。これより小さい値はCPU負荷を増加させます。

ヘッドフォンミックスを外部チャンネルストリップやミキサー経由ではなくコンピューターで直接行う場合など、上記より小さい値を設定する必要がある場合、すべてのMelodyneインスタンスを切り替え、録音中バイパスするようにします。新規トラックの編集を開始するときにMelodyneを再び有効に切り替えます。

拍子記号の変更
Melodyneは、上記で説明した時間だけでなく、Liveアレンジメントのタイムラインにも従います。しかし、クリップのレベルを操作する場合、拍子記号が異なるクリップをアレンジメントに挿入すると、聞こえる音と表示される拍子記号が一致しないことがあります。これは単に表示の問題です。クオンタイズを含むMelodyneのオーディオ出力と編集機能がこれにより悪影響を受けることはありません。

テンポのオートメーション
Liveのアレンジメントビュー内でマスタートラックのソングテンポにオートメーションを設定すると、MelodyneとLiveが同期しなくなったり、転送が中断したりすることがあります。これを回避するには、まずMelodyneにテンポ変更のないトラックすべてを転送しておき、その後Melodyneで編集したトラックをテンポオートメーションを適用する前にレンダーします。

また、テンポフィールドで新たに一定のソングテンポを設定することで、Live内でテンポを手動で変更することもできます。この後でMelodyneの[テンポ]ダイアログ(チェーンのシンボルをクリックして開く)を使用すると、Melodyneに新しいテンポを覚えさせることができます。