ピッチグリッド
-
ボーカル編集が飛躍的に進歩– 新しいボーカル機能と歯擦音検出機能に関するハンズオンビデオです。表示:Melodyne 5 studioの場合。別エディションでは異なることがあります。日本語字幕。
Melodyneでは、連続またはグリッドを使用して段階的にノートのピッチをずらすことができます。選択されているスナップモードで可能な場合、ノートはグリッドにより可能なピッチにのみ移動することができます。
ピッチルーラーの機能とピッチグリッドへのアクセス
ピッチグリッドに関連するオプションは、メインメニューの[オプション]のサブメニューから、またはピッチルーラーのト音記号アイコンをクリックして変更できます。
ト音記号アイコンをクリックしてグリッドのオンとオフを切り替えます。グリッドがオフの場合、ピッチを上下にノートを連続的にスライドできます。この場合、ピッチルーラーのノートを分割する細い線が表示されます。
マウスキーを押したままト音記号アイコン(またはその横の小さな矢印)をクリックすると、グリッドオプションを含むメニューのドロップダウンが開きます。
ピッチグリッドとノートエディターの背景
ピッチグリッドがオンの場合、ノートをドラッグ&リリースすると特定のピッチにスナップします。ノートエディターのblob下の水平線は、現在選択されているグリッドが許容するピッチを示します。灰色の線は現在のグリッドに含まれないピッチを示し、blobは移動中これを飛び越えます。
メインツールまたはピッチツールでblobをダブルクリックすると、最も近い白い線の中央にスナップします。そのblobが以前のピッチと完全に合致していたかわずかにずれていたかに関係なく、新しいピッチとのずれ(オフセット)はゼロになります。つまり、ノートがより適切なピッチへと移動すると同時に、ダブルクリックするだけで同時にイントネーションが完璧に整えられます。
一方、Altキーを押したままダブルクリックすると、blobの以前のピッチからのオフセットが10セントだった場合、新しいピッチからのオフセットも同じになります。つまり、blobを別のピッチに移動しても、その(イントネーションの)「不完全度」が維持されます。こういった差異はたとえば温かみのある豊かな音を得るために故意に使用されることもあり、音楽的には望ましいことも多いのです。
ピッチグリッドとノートエディターのblobの背景では、次のオプションを選択できます。
ピッチグリッド
- スナップなし:グリッドが無効になり、ピッチの上下にノートを連続的にずらすことができます。
- 半音階スナップ:半音階の最も近い度にノートがスナップします。
- キースナップとコードスナップ:ノートエディターの背景として現在選択されているグリッドにノートがスナップします。
ピッチ背景
- 鍵盤:ノートエディターの背景はピアノ鍵盤の黒鍵と白鍵を模しています。ただしこの場合、黒鍵が生成するピッチは灰色で表示されます。グリッドがオンの場合、これらのピッチにはアクセスできず、Cメジャーにロックされた状態になります。ソングのキーがCメジャーの場合は問題ありませんが、それ以外では役に立ちません。
- キー:現在のキー(調)のノートが白色で、それ以外は灰色で表示されます。グリッドがオンの場合、白線のみアクセス可能になります。ソングの過程でキーが変わる場合、白線と灰色線のパターンもそれに合わせて変わります。
- コード:背景パターンがコードからコードへと変化し、白線が現在のコードの構成音を、灰色線がそれ以外をそれぞれ示します。つまり、コードがシンプルな三和音をベースとしている場合(Cメジャー、Fマイナーなど)、オクターブ毎に3音のみ選択可能となります。より複雑なコードの場合、より多くのピッチが選択可能となります。たとえばメジャーセブンスの場合、オクターブ毎に4音です。
- コードスケール:このオプションでは、オクターブ毎に白線が7本表示されます。ただし、「キー」が選択されている場合、現在のキーのノートではなく、現在のコードを反映するスケールのノートになります。
簡単に説明すると、たとえばジャズだと、リスナーが即座にキー変更だと理解しないままにキーに合致しないコードが使用されることがあります。たとえば、Cメジャーなのに、キーに合致しないDメジャーが演奏されたりします。[コードスケール]オプションが選択されている場合、キー内で演奏されたコードに合致する該当のノートに白黒のパターンが表示されます。ここの例では、F#が合致する音となり、Fの位置に表示されます。
- ピッチライン:このオプションが選択されている場合、各横線の中央だったところに罫線が表示され、横線は表示されなくなります。ピッチラインはキー(キー変更を含む)を反映していますが、コードは反映していません。太線はそのキーに属するノートのピッチを示しており、そのキーに属さないノートのピッチは細線で示されます。この表示モードは、線によって狙いのピッチが正確に表示されるため、イントネーションの誤りを修正する際に便利です。
ピッチラベル
ここでは、ピッチルーラーに音名(C、D、Eなど)または音階の度名(I、II、IIIなど)のどちらを表示するかを選択できます。
例
これらのオプションの目的が何なのか、疑問に思っていらっしゃるかもしれません。それを明らかにするために例を挙げましょう。お手持ちのループライブラリからギターパートをインポートして現在のソングに合わせてアレンジしたいとします。これは以下の手順で行います。
- まず、コードトラックを作成します(すでにあるインストゥルメントにコード検出機能を適用するか、コードをタイプ入力する)。
- ここでスケールスナップを有効にします。
- ピッチ背景には[コード]を選択します。
- ライブラリからギターパートをインサートしてすべてのノートを選択します(ショートカットはCmd+A)。
- 選択したノートのいずれかをダブルクリックします。
これで、インポートしたギターパートがソングのコードに従うようになります。コードグリッドに合わせてコードを上または下にずらし、転回形を作りたいと思うかもしれません。
もちろん、この手順では、元のギターパート内では異なる2つのノートが、最終的に同じピッチになる場合もあります。これは、たとえば、元の録音にはメジャーセブンス(4音から成る)コードがあるのに、現在のソングには単なるメジャーまたはマイナー(3音から成る)コードしかない場合などに起こります。ただし、こういった問題は簡単に解決できます。2つのノートのうちの1つを選択し、手動で「自由な」白いノートへとドラッグします。または、ディスプレイ背景を[スケールノート]から[コードスケール]に切り替え得て合致するノートの選択肢を広げることもできます。
一方、ボーカルパートを扱う場合、[コード]設定を便利だと思う機会はほとんどありません。ボイスが少ない音(コード毎に3~4音)に限定されてしまうからです。代わりに[コードスケール]を選択すると、メロディを扱う際に優れた柔軟性が得られます。一方、ハーモニー層を提供するのに使用している、「オー」や「アー」以上のサウンドから成る複数のボーカルトラックがある場合、[コード]が最も便利な設定になるでしょう。
メロディラインの構築が終わり、イントネーションの微調整に取りかかる際、ディスプレイ背景をピッチラインに切り替えます。これは、このライン(完璧なイントネーションを示す)の方が、(幅の広い)横線よりもどの音が外れているのかをよりはっきりと示すためです。
音階ルーラーと基準音高ルーラー
ピッチグリッドに対して自分で音階を選択するまたは他の設定を変更するには、ピッチルーラーの下の一番右のアイコン(2つのシャープ)をクリックします。左に、2つの新しい列が表示されます。
マスターチューニングを調整する
一番左の細い列は、基準音高ルーラーです。任意のノート(たとえばA4)のマークに向かってドラッグすると周波数ルーラーが表示されます。周波数ルーラーは、対象となるノート、および音階の他のすべてのノートを微調整する際のガイドとして機能します。ここでの操作は、ピッチグリッド全体のマスターチューニングを調整していることになります。水平ズームのズーム倍数を上げておくと、値が分かりやすくなります。
ルーラーのいずれかのマークを右クリックすると、小さなコンテキストメニューが開きます。 いくつかのポインタが表示され、特定のチューニングにピッチグリッドをすばやく合わせることができます。
- 一番上には、選択されているノートの現在の周波数が表示されます。
- コンサート: 現代標準のコンサートピッチ(A = 440 Hz)に合わせたチューニングです。
- デフォルト: [環境設定]ダイアログで設定されているAの周波数に合わせたチューニングです。
- 検出結果: Melodyneによる音楽の分析結果に基づくオリジナルのチューニングです。
- デフォルトとして設定: 現在の値を新規ドキュメントのデフォルトのチューニングとして使用するよう設定し、[環境設定]ダイアログの値を調整します。
A4の設定は、基準音高ルーラーの一番上のアイコンをクリックすることですばやく選択することができます。 このアイコンのすぐ下のボックスにAの値を直接タイプ入力することもできます。
主音と音階を選択する
基準音高ルーラーの隣のより幅広のルーラーは音階ルーラーです。 ここでは、音階の「主音」(第1音)および旋法を選択することができます。 まず主音として使用したいノートをクリックします。 次のメニューが開きます。
関連する音階:メニューの一番上には、名前の前に「=」のマークが付いたいくつかの音階が表示されます。これらは、現在の音階に一致するが名称が異なる音階です。 このメニューから関連する音階を選択すると、問題となる旋法の主な構造だけが適用されます。音階には新しい名前が付けられ、場合によって新しい主音が与えられます。問題となる音階を厳密に定義するはさらに微調整を加える必要がある場合もあります。その場合、[音階]ドロップダウンメニューから[音階を開く]を選択します。
- サブメニューの中央の灰色表示部分には、クリックしたノートの名前が表示されます。このノートを主音にすることができます。
- メジャー/マイナー:主音として選択されているノートを持つ長音階(メジャー)または短音階(マイナー)を選択できます。Cメジャーを選択するには、ルーラーで[C]を選択し、サブメニューで[Cメジャー]を選択します。
- 音階を開く:Melodyneの音階ウィンドウが開きます。ウィンドウでは、さまざまな音階にアクセスできます。このウィンドウについて次のセクションで説明します。
- 分析結果:Melodyneの素材分析により生じる次の2つのオプションにアクセスできます。最も近い長音階または短音階と正確な微分音音階です。
- ノートに音階の変更を反映:普通は、音階を変更するとピッチグリッドが調整されますが、ノート自体は先にノートをダブルクリックしておかない限り変更されません。このオプションがオンの場合、ノートがグリッドにスナップします。音階を変更するとノートが自動的に調整されるようにするには、[調律]または[調律と旋法]を選択します。こうすると、変更がすぐに反映され、再生時に聞こえます。
- 音階を再生:現在の音階を再生します。この機能が有効な場合、音階ルーラーの上にスピーカーアイコンが表示されます。このアイコンをクリックすると、メニューを開くことなくこの機能を無効にできます。
- 純正調律を適用: 選択されているノートを微調整して純正律の原則を適用します。
ダイナミック純正律: 微妙な不協和音を排除し、平均律のノート間の干渉を防ぎます。これにより、リアルなオーケストラのようなよりスムーズなサウンドが得られます。「ダイナミック」純正律というのは、音程が純正なだけでなく、純正律により最も影響を受けているコードのノートが平均律のコードのノートのピッチにできるだけ近づくようピッチが微細にシフトするためです。たとえば、Melodyneは正しく調律されたCメジャーのコード(C ± 0 ct、E – 13 ct、G +2 ct)を6セント上に上げ、Eが平均律のコードから離れすぎないようにします。さらに、このノートの微調整は静的ではありませんが、現在の倍音内容により制御されます。そのため、時間領域でも、最適なチューニングが得られるよう動的になります。 ダイナミック純正律は、複数(または全ての)トラックでノートを選択して純正律を適用する場合のように、マルチトラックの場合に特に効果的かつ耳に心地良いものになります。
ヒント:転送/ロード前に調を初期化: モノフォニックまたはポリフォニックなオーディオ素材では、Melodyneは調も検出します。しかし、短いメロディフレーズの場合、正しい検出を行うために必要な音符が足りず、検出される調が実際の調とは異なる場合があります。これを防ぐには、オーディオファイルを転送またはロードする_前_に、Melodyneプラグインの空のインスタンスまたは(スタンドアロンでご使用の場合)空のドキュメントに音階ルーラーを使用して調を設定します。これを行うには、音階ルーラー内で希望の主音をクリックし、コンテキストメニューから希望の音階を選択します。これで、Melodyneはこれ以降の分析結果に関係なく、この初期化された値を維持します。
音階ウィンドウ
Melodyneの音階ウィンドウでは幅広い音階を選択、試聴、使用できます。このウィンドウを開くには、音階ルーラーのコンテキストメニューから[音階を開く]を選択します。
選択した音階は、Melodyneプラグインのすべてのインスタンスにのみ適用されます。 Melodyne studioスタンドアロンでは、現在のドキュメントのすべてのトラックにも適用されます。
音階ウィンドウを開くには、音階ルーラーのコンテキストメニューから[音階を開く]を選択します。
左側の枠からカテゴリを選択し、右の枠から音階を選択します。各エントリの右にあるスピーカーの形をしたアイコンをクリックすると、選択されている音階を試聴することができます。
[ノートに音階の変更を反映]オプションがオンの場合、再生中、選択した音階がオーディオ素材に適用された際の効果をすぐに聞くことができます。このウィンドウでは、異なる音階をすばやく簡単に試聴することができます。変更を適用させるには、[OK]をクリックしてウィンドウを閉じます。適用しない場合は[キャンセル]をクリックします。
ウィンドウの下側の枠では、現在の音階のパラメータと、音階ウィンドウで選択されている音階のパラメータのいずれかを選択することができます。
- 旋法と調律: 現在の音階のパラメータ(左)または音階ウィンドウで現在選択されている音階のパラメータ(右)のいずれかを適用させることができます。
- 主音: 選択されている主音またはプリセットの主音のいずれかを選択することができます。
- ピッチ: 現在の調律、プリセットのピッチ、または一般的な調律のいずれかを選択することができます。
- ストレッチ: 音階にストレッチチューニングを適用するかどうかを選択することができます。
- 外部音階フォルダ...: このボタンでは、Scalaフォーマット(拡張子が「.scl」のファイル)の音階の定義を含むフォルダを開くことができます。このフォルダは音階ウィンドウには追加カテゴリとして表示されます。
インターネットでは、 http://www.huygens-fokker.org/microtonality/scales.html で4,000を超えるScalaファイルのコレクションを入手できます。ハードディスクにコピーし、Melodyneを使用して試聴することができます。
このボタンで、Melodyne studioで作成された音階定義(拡張子が「.mts」のファイル)をロードすることもできます。
音階を保存する
音階ウィンドウでは、多数の音階をすばやく簡単に試したり、既存の音階の要素と音階ウィンドウ内のプリセットの要素を組み合わせることができます。面白い組み合わせが見つかったら、保存して後から使用したいと思うかもしれません。その場合、[音階を別名で保存...]コマンドを使用します。独自の音階プリセットを保存し、音階ウィンドウで後からアクセスすることができます。音階ウィンドウによく似たウィンドウが開き、以下のオプションを設定できます。
- 名前: 音階の名前を入力できます。
- カテゴリ: 音階が属するカテゴリを選択します。 新規カテゴリを作成するには、[新規フォルダ]をクリックします。
- 下のテキストフィールドでは、音階とともに保存されるコメントを入力することができます。
- ウィンドウの下部分では、旋法と調律に名前を割り当てることができます。 音階のすべての要素が常に音階と共に保存されます。 ここにチェックマークを入れると、それ以降音階を開く際に音階のどの要素が関連するものと考慮されるべきかを指定することができます。