テンポ検出とオートストレッチ
- • はじめに
- • スタンドアロンとプラグインのテンポ
- • スタンドアロンでのテンポの検出
- •
- • テンポ編集とテンポアサインの違い
-
テンポマッチ– Melodyneのテンポ検出機能を利用してさまざまな録音のテンポを合わせる。Melodyne 5 studioの場合。別エディションでは異なることがあります。日本語字幕。
[ノートエディタオプションを開く]メニューを選択し、[blob情報を表示]を選択します。blobの形がはっきり確認できるようになるまで、編集エリアを拡大表示します。マウスポインタをblobに合わせると、blob内に細い線が表示されます。この線は、メインツールをどの位置に置くとどの機能を操作できるようになるかを示しています。図では、見やすくなるようこの線を実際より太く表示しています。blobの中央で使用できる機能については先に説明しました。blobの先頭、末尾、上半分でも、それぞれ使用できる機能が異なっています。マウスポインタをそれぞれの領域に置くと、マウスポインタの形がその機能に合わせて変化します。
はじめに
ノートの先頭または末尾部分をこの方法で動かすと、このノートに隣り合う前後のノートも同じ分だけ伸縮します。こうして、これら2つのノートが重なり合ったり、2つのノートの間に空白部分(無音部分)が生じたりするのを防ぎます。これは、隣り合う2つのノートの間にピッチトランジションが検出されている場合に起こります。隣り合うノートも動かされるので、ノートの連続性が分断されることなく、フレーズが維持されます。
この動作が希望でない場合、分割タイプツールを使用して「ソフト」なノート分割を「ハード」な分割に変更できます。2つのノートの間に分割線の代わりに括弧が表示され、ノートがつながっていないことが示されます。分割タイプツールは、ツールバーのノート分割ツールの下にあります。
重なりあう複数のノートが選択されている場合、それらの全ての同じ場所にノート分割を同時に挿入したり、移動または削除することができます。スタンドアロンでのテンポの検出
Melodyne studioでは、複数のオーディオファイルを一度にインポートして、プロジェクト全体のテンポを識別して設定できます。これを行う場合、Melodyneのテンポ検出は、関連するすべてのファイルから抽出される情報をベースに行われ、プロセスの信頼性が向上します。この機能を活用するには、2つ以上のファイルを選択した状態で、上記の説明に従います。インポートされると、これらのファイルは個別のトラックに置かれます。
テンポ検出をうまく機能させるには、同時にインポートされるファイルに音楽的一貫性がある必要があります。たとえば、バンドのライブ演奏を楽器ごとに各トラックに分けて録音した場合、これら各トラックのテンポはある程度一致しているため、一度にインポートすると上手くいきます。しかし、120BPMで録音されているトラックと、93BPMで録音されているトラックを同時にインポートした場合、Melodyneは共通のテンポを検出しません。また、インポートする最初のグループは一括テンポ検出のベースとなるため、均一なテンポを保つ楽器のみを含めることをおすすめします。たとえば、ソロ楽器の演奏は自由なテンポのことが多いため、最初のグループに含めるとテンポ検出機能がうまく働かない場合があります。
追加オーディオファイルをインポートする際のオートストレッチ
どのような方法であれ、テンポが決定すると、プロジェクトに拍子記号の付いたテンポマップが作成されます。テンポマップには、適切な間隔のグリッドとテンポの揺れを示すテンポカーブが表示されます。テンポマップがある場合、追加ファイルのインポート時に、空のシートで作業を行う場合にはない操作が行えます。たとえば、オートストレッチスイッチは、以前は灰色表示でしたが、ここでは2種類から選択できます。
- オートストレッチがオンの場合、プロジェクトにインポートされる新規ファイルはすべて、プロジェクトのテンポマップに合致するよう調整され、ファイルに含まれるテンポ変更が再現されます。これを実現するため、Melodyneはまずインポートされる素材のテンポを分析し、プロジェクトのテンポに合致するよう必要に応じてストレッチやスクイーズを行います。
- オートストレッチがオフの場合、プロジェクトにインポートされるファイルのテンポ調整は行われません。つまり、ファイルは元のテンポで再生されます。もちろん、素材がインポートされた後、編集過程において、必要に応じてノートのストレッチやスクイーズを行うことは可能です。オートストレッチスイッチをオフにするということは、インポートされるファイルのテンポが_自動で_プロジェクトのテンポマップに合わせて調整されることがない、ということです。
ファイルが置かれるタイムグリッド上の位置は、インポートに使用する手順により異なります。
- メインメニューで[ファイル]>[オーディオをインポート]を選択した場合 、またはトラックヘッダーにファイルをドラッグした場合 、タイムルーラー上の「0:00」秒の位置に合わせられます。これは、小節1の先頭である場合があります(が必ずしもそうではありません)。オートストレッチがオンの場合、ファイルはプロジェクトのテンポに合わせられます。オフの場合は合わせられません。
- タイムルーラー上の特定の位置(ドロップポイント)にファイルをドラッグしてインポートし、かつオートストレッチがオンの場合、ファイルは、ドロップポイントと一致する最初の完全小節の最初の拍に合わせられます。オートストレッチがオフの場合、ファイルの実際の先頭がドロップポイントに合わせられます。この手順を使用した場合、ファイルはドロップポイントに一番近いタイムグリッド上の線にスナップするため、タイムグリッドの設定(4分音符、8分音符、16分音符など)が重要になります。もちろん、グリッドを無視する場合(Altキーを押したままタイムルーラー上にファイルをドラッグ&ドロップ)はこの限りではありません。
時間値ではなく、タイムルーラーを秒単位で使用する場合、オートストレッチ機能は自動的にオフになります。オートストレッチスイッチは灰色表示になり、プロジェクトにインポートされるファイルのテンポ調整は行われません。
Melodyneで検出されたオーディオファイルのテンポを修正済みでない限り、プロジェクトのテンポにうまく合わせることは不可能です。なぜなら、手動による修正がなければ、Melodyneは、新たにインポートされたファイルのテンポについての誤った前提の上で動作することになるためです。
テンポ調整がうまくいかないと感じた場合、次の手順に従ってください。
- 新たにインポートされたファイルに属するすべてのblobをプロジェクトから削除します。
- Melodyneで新規プロジェクトドキュメントを作成し、そのプロジェクトにファイルをロードします。
- テンポエディターをテンポアサインモードで開き、誤りのあるテンポ解釈を修正します。
- このblobをコピーして、元のプロジェクトに切り替えます。
- オートストレッチをオンにして、ノートを挿入したい場所にカーソルを動かして[編集]>[ペースト]を選択します。
ノートを移動またはコピーする際のオートストレッチ
オートストレッチは、オーディオをインポートする際だけでなく、ノートを移動またはコピーする際にも役割を果たします。
ノートの移動またはコピー&ペースト元と先でテンポが異なる場合、オートストレッチがオンであるかオフであるかに応じて、先のテンポに合わせられるか、ソースのテンポが維持されるかが決まります。一般的に、先のテンポに合わせられるよう、ノートをコピーまたは移動する前にオートストレッチをオンにしておく方がよいでしょう。
この場合、結果として元のロケーションのサウンドとは異なるものになることがあります。これを防ぎたい場合、Melodyneスタンドアロンのテンポエディターで、ノートだけでなくテンポ(テンポ変更も含む)もソースからペースト先にコピーします(もちろん、この場合ペースト先にあるノートにも影響します)。ノートまたはテンポマップのどちらを先にコピーするかどうかは関係ありません。
テンポカーブを変更すると、影響を受けるノートは、オートストレッチが有効であるか無効であるかに関係なく、_必ず_変更されたテンポに合わせられます。
テンポ編集とテンポアサインの違い
Melodyneでは、オーディオ素材のテンポ検出や別のオーディオのテンポへの適応だけでなく、テンポ進行の詳細編集用の機能も使用できます。これらの機能を使用するには、メインメニューの[オプション]>[ノートエディターを開く]を選択します。
ここでは次の選択が行えます。ノートに(検出用の)ノートアサインメントモードと(実際の音の編集用の)編集モードがあるように、テンポにも2種類の動作モードがあります。
テンポ編集モードでは、テンポに変更を加えることができます。ノートはそのテンポに従うようになります。つまり、このモードでは音楽のテンポを設定します。
一方、*テンポアサインモード*では、必要に応じて、Melodyneのテンポ検出結果を修正します。このモードで編集するのは、音自体ではなくテンポマップであり、実際の演奏がより忠実に反映されるようテンポマップに修正を加えます。つまり、このモードでは、可聴の変更は行わず、blobの_背後_にあるタイムグリッドを必要に応じて確認および修正します。ここでの目的は、Melodyneが認識するテンポが、演奏したミュージシャンの認識したテンポに合致するものであることを確実にすることです。
ノートの作業を始める前に、Melodyneによるテンポ検出結果を確認し、必要に応じて編集することは非常に重要です。このテンポ検出結果は、その後のテンポ編集の基盤となるからです。Melodyneはテンポ検出に非常に優れているため、テンポアサインモードを使用する機会はほとんどないかもしれません。これは、ループや録音内容のソニックイメージの明瞭さと、使用された演奏テクニックに大きく依存します。
これらのモードでのテンポエディターの操作については、別のツアーで説明しています。